年号 |
西暦 |
折口信夫できごと |
折口春洋できごと |
明治20 |
1887 |
2月11日、大阪府西成郡木津村(現、大阪市浪速区敷津西町)に父秀太郎(医業)、母こうの四男として生まれる |
|
明治25 |
1892 |
4月、木津尋常小学校に入学 |
|
明治32 |
1899 |
4月、大阪府立第五中学校に入学 |
|
明治38 |
1905 |
9月、國學院大學部予科に入学 |
|
明治40 |
1907 |
7月、國學院大學予科修了 この年、自筆本の歌集『ひとりして』を作る |
4月、一ノ宮小学校に入学 |
大正3 |
1914 |
今宮中学を退職、教え子を多数連れて上京 |
|
大正5 |
1916 |
9月、国文口訳叢書として『万葉集』上巻を刊行(中・下巻は翌年5月刊) 年末、「アララギ」から遠ざかる |
|
大正12 |
1922 |
5月、慶應義塾大学講師を兼任 |
|
大正13 |
1924 |
4月、古泉千樫の勧めで『日光』同人に加わる |
|
大正14 |
1925 |
1月、國學院大學予科生の間に短歌結社「鳥船社」起こる 10月、品川区大井出石町に転居。没年まで住む |
折口と同居開始 |
昭和4 |
1928 |
4月、折口学の集成『古代研究(民俗学篇1)』、『同(国文学篇)』を刊行 |
|
昭和5 |
1930 |
1月、第2歌集『春のことぶれ』、『歌の話』刊行 6月、『古代研究(民俗学篇2)』刊行 9月、『釈迢空集』刊行 |
3月、國学院大学国文科卒業 |
昭和6 |
1931 |
|
1月、志願兵として、金沢歩兵聯隊に入営 京都帝国大学史学科特別講師となり、神道を中心に講義 |
|
昭和15 |
1940 |
2月、『近代短歌』刊行 3月、『日本芸能史六講』刊行 8月、『日本雑歌集』刊行 10月、『日本文学の発生 序説』、『神道宗教化の意義』刊行 12月、『迢空歌選』刊行 |
|
昭和23 |
1948 |
1月、歌集『水の上』刊行 3月、歌集『遠やまひこ』刊行 |
|
昭和24 |
1949 |
2月、『恋の座』刊行 7月、春洋と自身の墓碑建立のため藤井家を訪問。羽咋高校校歌の作詞依頼を受ける 9月、『世々の歌びと』刊行 12月、宮中御歌会詠進歌選者を命じられる |
|
昭和25 |
1949 |
2月、『日本文学啓蒙』刊行 |
|
昭和26 |
1951 |
3月2日、羽咋高校に贈った校歌が学校に届く |
|
昭和27 |
1952 |
5月、『古代感愛集』、『近代悲傷集』を改訂出版 |
|
昭和28 |
1953 |
2月、『かぶき讃』刊行 電話:0767-22-5998 FAX:0767-22-4468 MAIL:post@city.hakui.lg.jp
Copyright © 羽咋市歴史民俗資料館 All Rights Reserved. |